時計修理・技術

アトリエKOSCI 工具紹介

タガネとポンス台

時計修理の様々な場面で活躍する工具です。

例えば、天真やピン等を抜いたり入れたり、パーツを取り付ける際に使います。

時計用旋盤

直径8mmのチャックに材料を装着し回転させて、そこにバイトという刃物を当てて材料を切削する工具です。

天真や歯車等、様々なパーツを製作する事が出来ますし、不具合のあるパーツを調整する時に使う事もあります。

旋盤用コレットチャック

時計用旋盤に取り付けて材料を固定するための直径8mmのチャックです。穴のサイズは直径0.2mmから6.0mm位まであります。

一番上の大きなものはフェイスプレートと言って、板状のものを固定でき偏心させて回転する事も出来ます。

旋盤用スライドレスト・ミーリングアタッチメント・テイルストック

時計用旋盤に取り付けて使います。

刃物を精密に操作する事ができ、様々なパーツを製作する事が出来ます。

裏蓋開閉器

時計のスクリュー式の裏蓋を開け閉めする工具です。

裏蓋は、緩んできてはもちろんいけないですが、固く締め過ぎるのも良くありません。

防水試験機

時計の防水性が維持されているかどうかを検査する工具です。

この試験機は20気圧までの防水性を検査できます。

磁気抜き器

時計のパーツは強度のある炭素鋼(スチール)で作られているものが多く、磁気が入る場合があります。

磁気が入ると時計の精度に関わりますので、この工具で磁気を抜きます。

ゼンマイ巻き器

ゼンマイを交換する際に交換用ゼンマイを巻き、セットするための工具です。

右巻き用と左巻き用があり、レディースの小さい時計から懐中時計のような大きなサイズのゼンマイまで、この工具で様々なゼンマイに対応できます。

このゼンマイを入れる作業は、慎重に行わないと一瞬でゼンマイが飛び出してしまうので注意が必要です。

時計用ボール盤

主に、ドリルを装着し穴をあける時に使います。

時計用旋盤の直径8mmのコレットチャックにドリルを装着して使うところが、一般のボール盤とは違います。

直径1mm以下の小さな穴あけにも精度を出せます。

歩度測定器

機械式時計の精度を測定する器具。
ムーブメントだけの状態でも測定できますし、時計ケースに入った状態でも、ベルトが着いた状態でも測定できます。

歩度というのは、測定時の精度を日差に換算した数値のことで、単位は秒/日になります。

穴石調整器

時計の歯車の軸をホゾと言いますが、そのホゾが入る穴は赤いルビーの穴石が使われています。

その穴石の位置を微妙に調整するのがこの工具です。
回す部分の1目盛は1/100mmになっており、だいたいその位の単位で調整します。

クオーツテスター

アトリエKOSCIではクォーツ時計も修理いたします。

クォーツ時計の消費電流や精度を測定する機械です。クォーツ時計のオーバーホールには欠かせません。
電池の残量、コイルの抵抗値、どのくらい電池が減ると時計が止まるか、等の測定も出来ます。

時計修理事例

修理画像02
修理例1

動いたり止まったりするという不具合の修理です。原因は画像の赤で囲んだ箇所でパーツが折れていました。

このパーツは、リューズを引くと時計が止まるハック機能のためのパーツですが、折れているためにリューズを引かなくてもテンプを止めてしまい、結果的に動いたり止まったりしてしまっていました。

修理画像03

そのパーツを別作し改善しました。下が折れていたパーツ、上が別作したパーツです。

こういう修理は一般的に、メーカー修理になったり、かなり時間がかかることが多いですが、アトリエKOSCIではよくある修理で、得意な作業のひとつです。

修理画像04
修理例2

リューズを引いてもカクッと止まらない不具合でした。引いた位置で止まらないので時刻合わせが出来なくなっていました。

原因はこの画像の赤い丸のところでパーツが折れているためです。この場合は、裏押さえというパーツで押さえます。比較的よくある不具合です。

修理画像05

裏押さえというパーツを別作しました。

写真は、折れていたパーツ(左)と別作したパーツ(右)です。

修理画像06

別作したパーツを組んでみて調整している段階です。

色が黒っぽいのは、炭素鋼を焼き入れ・焼き戻ししてバネ製のあるブルースチールにしているためです。このあと、面取りをして仕上げを行います。

青い丸のところの接触面は、リューズの引き心地に直接反映されるため、丁寧に磨いて仕上げをします。

アトリエKOSCIはこのような裏押さえパーツの別作も得意としています。

修理画像07
修理例3

ゼンマイ切れの修理です。

ゼンマイの終端(引っ掛けの部分)で切れて(折れて)いる場合、引っ掛けを付け直せばそのゼンマイはまだ使えます。

全部を交換しても良いのですが、古い時計の場合、合うゼンマイがなかなかないので、入っていたゼンマイが合っていればそれを使う方が好ましいです。

修理画像08

折れている部分を整えて穴を開け、穴に合うリベットを旋盤で作り、そのリベットで引っ掛けを取り付けます

金色のものがリベットです。穴の大きさはこの時は直径0.5mmだったと思います。穴の大きさはゼンマイ幅の約1/3にします。それより大きくても小さくてもまた切れてしまう恐れがあります。

修理画像09

ポンス台でリベットを打ち込んでいるところです。

修理画像10

引っ掛けを取り付けたところです。

修理画像11

香箱にピッタリ納まるように引っ掛けは少し丸みを帯びさせ、主ゼンマイの方は少し内側に曲げます。そうしないと香箱に引っ掛かる部分が外れます。

今回は手巻きのゼンマイですが、アトリエKOSCIでは自動巻きのスリップ機能のあるゼンマイの終端修理もしています。

修理画像12
修理例4

天真の別作です。

天真とは、テンプの芯のことです。天真は非常に細いので時計に強い衝撃が加わると折れてしまいます。

天真が折れると、時計は完全に止まるか、テンプの振りが落ちて正確な時間を刻めなくなります。

画像が、ムーブメントから外したテンプ一式です。テンプの重みでヒゲゼンマイが変形しない場合は、このようにぶら下げてテンプの状態を見たり作業したりします。

修理画像13

修理はまず、テンプ一式を分解していきます。

赤で囲んだパーツがテンプです。

修理画像14

次に、テンプのヒゲゼンマイ(青で囲んだ部分)と、振り座(紫で囲んだ部分)を外して、テンワと天真の状態(黄色で囲んだ部分)にします。

修理画像15

そして、テンワから天真を抜きます。赤で囲んだ方が折れていて、青で囲んだ方は折れていません。

修理画像16

天真を製作していきますが、素材として使うのは、折れたり曲がったりしづらい焼きの入った炭素鋼を使います。

画像のような丸い棒から、旋盤で成形していきます。

修理画像17

少し削ったところです。

焼きの入った炭素鋼は超硬バイトでしか削れないので、超硬バイトで削ります。

時計旋盤では「手バイト」と言い、バイトを手で操作します。

削っている感触を手で感じ取りながら作業します。

修理画像18

ヒゲゼンマイや振り座を取り付ける部分は、マイクロメーターで測りながら成形していきます。

最も細い先端の部分(最も肝心な部分です)はマイクロメーターを使うと簡単に折れてしまうので、天真が入る穴石を当てて太さを決めます。

先端の部分はバーニッシャーや研磨剤を使って鏡面に磨きます。

修理画像19

ここまで成形できたら、ここで折って、逆向きに旋盤にセットして、今度は反対側を成形していきます。

修理画像20

下が折れていた天真、上が製作した天真です。

修理画像21

天真が完成したら、振り付けと言いますがいろいろな調整をしながら組み上げていきます。

画像はテンワの重みに偏りがないかを見ています。

片重り取りと言い、偏りがあればチラネジで調整します。

修理画像22

ヒゲゼンマイを取り付ける前に、問題なくスムーズに回転するかチェックしているところです。

修理画像23

テンプ一式を組み、ムーブメントに組み込んで、ヒゲゼンマイ調整、片振り調整、歩度調整を行えば完成です。

全パーツ画像の添付

修理画像01

修理をご依頼いただきましたら、完成品した際に、全パーツを分解した画像を添付してお送りしております。

アトリエの風景

木漏れ日が心地よい静かな部屋で、ひとつひとつ丁寧に修理しています。

合格証書HP
時計修理 一級技能検定合格証書