時計修理・技術

アトリエKOSCI 工具紹介

タガネとポンス台

時計修理の様々な場面で活躍する工具です。

例えば、天真やピン等を抜いたり入れたり、パーツを取り付ける際に使います。

時計用旋盤

直径8mmのチャックに材料を装着し回転させて、そこにバイトという刃物を当てて材料を切削する工具です。

天真や歯車等、様々なパーツを製作する事が出来ますし、不具合のあるパーツを調整する時に使う事もあります。

旋盤用コレットチャック

時計用旋盤に取り付けて材料を固定するための直径8mmのチャックです。穴のサイズは直径0.2mmから6.0mm位まであります。

一番上の大きなものはフェイスプレートと言って、板状のものを固定でき偏心させて回転する事も出来ます。

旋盤用スライドレスト・ミーリングアタッチメント・テイルストック

時計用旋盤に取り付けて使います。

刃物を精密に操作する事ができ、様々なパーツを製作する事が出来ます。

裏蓋開閉器

時計のスクリュー式の裏蓋を開け閉めする工具です。

裏蓋は、緩んできてはもちろんいけないですが、固く締め過ぎるのも良くありません。

防水試験機

時計の防水性が維持されているかどうかを検査する工具です。

この試験機は20気圧までの防水性を検査できます。

磁気抜き器

時計のパーツは強度のある炭素鋼(スチール)で作られているものが多く、磁気が入る場合があります。

磁気が入ると時計の精度に関わりますので、この工具で磁気を抜きます。

ゼンマイ巻き器

ゼンマイを交換する際に交換用ゼンマイを巻き、セットするための工具です。

右巻き用と左巻き用があり、レディースの小さい時計から懐中時計のような大きなサイズのゼンマイまで、この工具で様々なゼンマイに対応できます。

このゼンマイを入れる作業は、慎重に行わないと一瞬でゼンマイが飛び出してしまうので注意が必要です。

時計用ボール盤

主に、ドリルを装着し穴をあける時に使います。

時計用旋盤の直径8mmのコレットチャックにドリルを装着して使うところが、一般のボール盤とは違います。

直径1mm以下の小さな穴あけにも精度を出せます。

歩度測定器

機械式時計の精度を測定する器具。
ムーブメントだけの状態でも測定できますし、時計ケースに入った状態でも、ベルトが着いた状態でも測定できます。

歩度というのは、測定時の精度を日差に換算した数値のことで、単位は秒/日になります。

穴石調整器

時計の歯車の軸をホゾと言いますが、そのホゾが入る穴は赤いルビーの穴石が使われています。

その穴石の位置を微妙に調整するのがこの工具です。
回す部分の1目盛

1/100mmになっていて、だいたいその位の単位で調整します。

クオーツテスター

クオーツ時計の精度や消費電流を測定する工具です。クオーツ時計のオーバーホールには欠かせません。

電池の残量、コイルの抵抗値、どのくらい電池が減ると時計が止まるか、等も測定できます。